今回は私が実際に使っている便利グッズをご紹介したいと思います。ご参考くださいませ〜。
1.ウォータータンク
[amazonjs asin=”B001V5IZ3W” locale=”JP” title=”尾上製作所(ONOE) ウォータータンク 10L OWS-10C”]これは釣りに使うのではなく、片付けのとき道具を水洗いするときに使います。家でやっても良いのですが、釣れた日だと魚を捌いたりする手間もあるんですね。それでついつい後回しにして汚れたまま放置していたことも結構ありました^^; なので、できるだけ道具類は現場で洗うように心掛けています。
上の商品は私が実際に使っているものです。10Lだと案外すぐに無くなります。しかしこれ以上大きいものだと持ち運びが大変になるかもしれません。
2.ジップロック
[amazonjs asin=”B00ZOAIJTK” locale=”JP” title=”ジップロック フリーザーバッグ L30枚入”]これには2種類の使い道があります。
一つはクーラーに直接魚を入れず、ジップロックに入れてからクーラーに入れるということ。魚の匂いがクーラーについてしまうことを防ぐための処置です。あまり大きな魚は入りませんのでそのまま入れるしかないですが、私は小魚しか釣らない(釣れない)ので結構頻繁に使っています。
もう一つは氷の製造です。板氷はコンビニで買うと300円近くします。なので、私は自宅の冷蔵庫でジップロックに入れた水を凍らせています。これに関してはタッパーなどでも代用可能だと思いますが、薄手のものだと氷が膨張する際に容器が割れてしまう可能性がありますので気をつけて下さい。
3.エネループ
[amazonjs asin=”B01625WH52″ locale=”JP” title=”パナソニック eneloop 充電器セット 単3形充電池 4本付き スタンダードモデル K-KJ53MCC40″] [amazonjs asin=”B00C48W1NK” locale=”JP” title=”パナソニック 単3形充電式電池用 サイズ変換スペーサー 2本入 単3形→単1形 BQ-BS1/2B”]これは必要じゃない人もいると思いますが、釣りには何かと「電池」が要ります。単三タイプの電気ウキ、魚を生かす為のぶくぶく、ヘッドライトなど…
私の場合、集魚灯として単三を6本使用するライトを使っていますので、電池の回転率はかなり高いですね。スペーサーを使えば単三⇨単一などに変更することも可能です。
釣り具として売られているものではなく、他の道具を有効活用できないかと考えたり、道具を作ることも釣りの醍醐味の一つだと思います。皆さんの便利グッズがあれば是非教えてください〜
コメントを残す